整体サービスは、従業員の疲れを癒すリフレッシュ効果が期待でき、生産性向上にもつながる 効果的な法定外福利厚生 (以下、福利厚生)として今注目されています。
一部の従業員だけでなく、 全ての従業員が利用しやすい点も評価が高いです。
運用方法に関しても、手続きだけで簡単に導入できるものから本格的に施設を常設するなど、幅広い運用方法があります。
従業員への健康投資でもあります。
福利厚生で整体サービスを導入する企業が増えている
近年、従業員の健康を考慮して、福利厚生として整体サービスを導入する企業が増えています。
社内に整体師を招いたり、契約している店舗や施設に従業員が通うなど、さまざまな導入パターンがあります。
整体サービスが注目される背景には、長時間労働や休日を返上して働く過酷な労働環境が関係しています。
働き方改革の推進により労働環境は改善されつつあるも、日本における現在の労働環境は良いものばかりではありません。
しかしそういった現状のままでは、従業員が体を壊したり、精神的に病んでしまい働けなくなるなどの弊害が生まれます。
従業員の体を労り、心身共に健康な状態で働いてもらいたいという企業側の気遣いも必要不可欠です。
そこで注目されているのが、福利厚生として導入する整体サービスです。
企業側としてもせっかく福利厚生を充実させるならば、なるべく多くの従業員に評価されるものを選びたいと考えています。
整体サービスの導入は、企業側の従業員に対する健康への気遣いが実に伝わりやすいです。
そのため、従業員から評価されやすく導入しやすい福利厚生として注目されています。
整体サービスは福利厚生費として計上可能
きちんと要件を満たした上で導入された整体サービスであれば、費用は福利厚生費として計上することが可能です。
基本的に福利厚生費として計上するには、
- 従業員全員に支給できる機会があること
- 妥当な金額であること
が前提条件になります。
特定の従業員や役員だけが受けられる福利厚生ですと要件を満たしていないと判断され、福利厚生費として認められません。
また、金額については特に上限額などが定められている訳ではありません。
福利厚生で整体サービスを導入するメリット
従業員が整体サービスを受けることは、従業員の健康維持につながります。
デスクワーク業務が中心の従業員は、肩こりや腰痛など疲労が見えないところで溜まっているものです。
肉体労働で体を酷使する作業中心の従業員も、体に疲労が溜まってきているでしょう。
筋膜整体により体のこりをほぐし血行を促進することや、姿勢を改善させていくことで、健康な体を維持することが可能です。
身体が万全であれば従業員の作業効率が高まり、生産性の向上が期待できます。
あまり自分の体に敏感でない人は、体の不調に気付かないこともあります。
整体は、体の悪くなっている部分や不調なところを発見することも可能ですので、身体の危険信号を発見することにも役立ちます。
理学療法士として、多くの技術を学んできましたがお客様を根本から改善できるような手技はなかなか見つけることができませんでした。
筋膜に出会い、多くのお客様を笑顔にすることが出来たと自負しております。最近メディアで取り上げられるようになった筋膜ですが、奥が深く、一時期の流行りではなく文化になる必要性があると考えております。
筋膜の技術を用いた当社だけの施術スタイル、筋膜を考慮した運動の提案やメンテナンスなど、痛みを取り除いたあとの人生を応援できるような事業を展開しております。
このような素晴らしい事業を行い多くのお客様を救うことができましたが、まだまだ社会的な浸透性は実現できていないように思えます。
社会にもっと、「私たちの事業を届けるためには?」を考え続け、長く社会に求められる普遍的な価値提供ができるよう努めていきます。
現在、国内の主要都市にはカッパ整体院が出店している状態となっており、ありがたいことに企業からの福利厚生として興味があるとお声がけいただくことが増えております。また、店舗にお越しになられるお客様からもそういったお声を聞くことが以前からありました。
会社としての規模として、全国の企業様に平等に施術を提供できる状態となってきたと考え、本サービスを提供しようと考えました。
現在、フランチャイズ店舗含め 43店舗(国内54、国外3)を運営。Fascial Manipulation® のベトナム開催のプロバイダー権を取得している。

会社名 | 株式会社Global growth |
---|---|
事業内容 | 筋膜整体・ピラティス・巻き爪補整・発毛 |
設立 | 2015年4月 |
所在地 | 茨城県牛久市ひたち野西4-22-4-101 |
従業員 | 100名 |
資本金 | 10,000,000円 |
グループ会社 | 株式会社Platinum Therapist |